2019
06/17
月

「ボールは縫い目の半円が手のひらの下の部分に来るように握り、そのときのフィット感を大事にした。あとは心もち手首を立て、ストレートを投げるときより、さらにしっかり腕を振った。僕の選手生命を長く、そして短くしたのがパームボールです」
スライダーのような速い変化球ではなく、遅い変化球の代表がパームボール。その代表的な使い手が広島の小林誠二だ。司令塔の達川光男は漫画『巨人の星』の“消える魔球”にちなんで“見える魔球”と呼んだ。ただ、体への負担の大きいパームボールの使い手は短命に終わることが多く、このサイドハンドもまた、1984年にパームボールで頂点へと上り詰めると、すぐに駆け下りていった。
物心つく前に父親を亡くし、母親の手ひとつで育てられた。広島工高3年でセンバツに出場、快速球で“江川卓(巨人ほか)2世”と騒がれ、ドラフト4位で76年に地元の広島へ入団した。同期のドラフト1位は北別府学。ともにオーバースローの本格派で、よく一緒に練習する仲でもあった。何か武器になる変化球を磨きたいと思い、
「彼のカーブが良かったんで投げ方を聞いたけど、これは天性の手首の柔らかさがないと無理だなって」
エースへと成長していく北別府とは対照的に、肩を壊して連続日本一の79、80年は一軍登板なし。81年に西武へ移籍した。
ここでサイドスローへ転向。イースタンで無傷の7勝2セーブ、リーグトップの防御率1.30の好投を見せる。だが、翌82年に広岡達朗監督が就任すると、オーバースローへ戻すように指示されたが、結果を残せず。林義一コーチと相談してサイドに戻した。
「反発したと取られても仕方ない。でも納得しないまま投げてクビになっても、誰も面倒を見てくれるわけではない」
自ら工夫して作り上げたサイドスローに戻し、ここでパームボールも習得する。そして一軍へ昇格すると、リリーバーとして無傷の4勝1セーブ。日本ハムとのプレーオフでも胴上げ投手にもなった。中日との日本シリーズでも中継ぎながら2勝。西武の初優勝、日本一に貢献した。西武へ移籍したときに3年で戻す約束が両チームで交わされており、83年オフ、古巣の広島へ。渋ったのが広岡監督だった。ここからも、広岡監督の評価が高かったことが分かる。そして、古巣でもあり、地元でもある広島へ戻ると、迎えた84年、ついに本領を発揮する。
カープ戦 中継を見るならスカパー


北別府を筆頭に、山根和夫、左腕の大野豊と川口和久らを擁する“投手王国”広島でリリーバーとしてフル回転。5月からは強力打線の中日と、投手力と機動力の広島が優勝争いを繰り広げた。そして、マジック1で迎えた10月4日の大洋戦(横浜)。セットアッパーからクローザーとなり、それまで10勝9セーブを記録していたが、このシーズンで初めて先発のマウンドに送られる。「一番、大事な試合に、一番、信用できる投手を使いたかった。5回までゼロで抑えられる投手は誠二しかいなかった」と古葉竹識監督。すると、その期待に応えるどころか、それ以上の好投を見せる。そのままプロ初完投。6回表に山本浩二が放った逆転3ラン本塁打による1点のリードを守り抜いて胴上げ投手になった。
ロングリリーフが多かったこともあり、この試合で規定投球回に到達して、防御率2.20で最優秀防御率に。なお、これが13年の現役生活で、最初で最後の完投だった。
阪急との日本シリーズでもリリーフで1勝を挙げて日本一に貢献したが、すでに右手の小指からヒジにかけての筋に違和感があった。
「遅い変化球は、ストレートが(速く)いってこそですから」
徐々に球速が落ちていくとともに、登板機会も減らしていった。5試合の登板でゼロ勝に終わった88年限りで現役引退。
「パームのおかげで、いい思いができた。太く短く、いい野球人生だったと思います」
写真=BBM
週間ベースボール
広島東洋カープ タイルカーペットセット商品 (CTS-B)
励みになります、ポチっとお願いします



- 関連記事
-
-
広島・福士敬章 広島連続日本一につながる貴重な勝ち星を挙げた右腕/プロ野球1980年代の名選手
-
広島・川口和久 三振か、四球か。マンガのような投球の左腕/プロ野球1980年代の名選手
-
広島・小林誠二 “見える魔球”を駆使したサイドハンド右腕/プロ野球1980年代の名選手
-
広島・衣笠祥雄【後編】世界の頂点に立った男の野球哲学/プロ野球1980年代の名選手
-
広島・衣笠祥雄【前編】不屈の闘志で試合に出続けた鉄人/プロ野球1980年代の名選手
-
COMMENT